皆さん、こんにちは。
社長の小栗です。
突然ですが、朝ドラ見てますか?
私は朝ドラが好きで毎回見てます。
そして、今やっている「おむすび」ですが、週のタイトルが「・・・って何なん」がとても多い!
それで、今日のブログのタイトルはギャルになったつもりで「特許って何なん?」というタイトルにしてみました(笑)
という事で今日は特許をギャルにも分かるように書けたらと思います。
「特許とは」でググるとAIによる概要は次のように出ました。
特許とは、発明を保護する制度で、発明者に対して一定期間の独占権(特許権)を与えるものです。
特許権は知的財産権の一種で、著作権や意匠権、商標権などと同じカテゴリーに含まれます。
流石AI、良くまとめています(笑)
特許は発明を保護する制度なんですが、もともとは産業界において技術を発展させるために作られた制度が特許なんです。
特許として技術を公開し、シェアすることで公開された技術をさらに改良することが出来るようになります。
特許は公開することで技術の発展が行われるので、公開することがとても重要なんですが、一方で一生懸命研究して、試行錯誤して、死ぬ思いで考えた発明が、簡単にマネをされないように発明者を保護することも特許制度の役割の一つなのです。
特許制度によって、発明を公開する代わりに一定期間だけ発明を独占的に使用出来る権利を貰えるのです。
特許制度があるおかげで安心して技術が公開され、世界中の技術者たちにより技術を積み上げることが出来るんですね~
それが特許なんです!
ちなみにこの特許、日本だけでなく全世界で使われています。
つまり特許権を与えられた技術(発明)は、理屈的には世界初の技術なんです。
全世界で使われるためには全世界共通のルールが必要です。
そのルールは特許法という法律です。
なので特許の審査などは特許法のルールに則って行われ、
特許法に則って全世界で技術の開発競争が行われているんですね~
開発力=特許ってことになるわけです。
そして特許法のルールに準じた文書が特許明細書です。
以前のブログにも書きましたが、これがまた読みにくい文書なんです(笑)
そして読みにくい文書は書くのも面倒(笑)
ちなみに、特許の中で最も重要なのは、請求項です。
この請求項が発明を言葉で表したものになるため、言葉の一つ一つが発明をあらすことになります。
なので細心の注意を払っていろんなことを想定して請求項を作ります。
結構スキルが必要とされます。
特許は権利書でもあるので、戦略的に特許を取得しないと実際にビジネスで使えないという事が間々あります。
出せばよいというものでもないんですね~
なので私が苦しんで特許明細書を書いているんです・・・
はっきり言って辛い(笑)
でも、今の私には自分で書くしか選択肢が無い為頑張ります。
早く弁理士に書いてもらえるようになりたいと切に願っています。
今日はこれで終わります。
今日の写真は冬の朝の公園です。
いつもこの公園をランニングしたりウォーキングしたりしながら考え事をしています。

それではまたブログでお会いしましょう。
ごきげんよう。